私の読書時間は、いつも甘く切ない駆け引きの連続だ。本を開くたびに、決まってやってくる小さな妨害者。それは我が家の愛猫、モモである。真っ白な毛並みに、ピンク色の鼻。その愛らしい姿からは想像もつかないほどの執念深さで、私の読書時間を邪魔してくる。
今日も私は、待ちに待った休日の午後、お気に入りのソファに腰かけ、新しく買った小説を開いた。表紙をめくる音に反応したのか、すぐさまモモがリビングに姿を現す。最初は遠巻きに様子をうかがっているが、それはまるで作戦を練っているかのようだ。
数ページ読み進めたところで、モモの第一の作戦が始まる。ソファの背もたれを伝って、そっと私の肩に乗ってくる。その重みと温もりは心地よく、つい許してしまいそうになる。しかし、これは序章に過ぎない。すぐに彼女は首をすり寄せ、私の視線を遮るように顔を本の間に差し込んでくる。
「モモ、邪魔よ」と言いながらも、その仕草があまりに可愛らしく、思わず頭を撫でてしまう。これが私の致命的な弱点だ。モモは、撫でられることで満足するどころか、さらなる注目を求めてエスカレートする。
本を膝の上に置けば、その上に堂々と座り込む。しおりの紐があれば、それを狙って手を伸ばす。ページをめくろうとすれば、その手に飛びつく。まるで「私に構って!」と言わんばかりの行動の数々に、読書に集中することなど不可能になってしまう。
特に困るのは、物語が佳境に入ったときだ。主人公の運命が大きく動こうとする場面で、突然モモが本の上に寝転がることもある。しかも、お腹を見せての誘惑作戦である。真っ白な腹を晒して甘えるその姿は、どんなベストセラーよりも魅力的で、私の心を揺さぶってくる。
時には強情を張って、モモを無視することも試みる。しかし、彼女もまた負けじと新たな作戦を繰り出してくる。私の足元でゴロゴロと転がったり、突然大きな声で鳴いたり、果ては本棚の上から危険な場所を歩いて私を心配させたりと、その手段は実に多彩だ。
こうした攻防は、実は私たちの日常の幸せな風景となっている。読書の邪魔をするモモに呆れながらも、その存在が私の生活に彩りを添えていることは間違いない。本の内容に没頭できないことへの苛立ちは、彼女の愛らしい仕草によってあっという間に溶けていく。
休日の読書タイムは、いつしかモモとの大切な触れ合いの時間となっていた。本を読みながら、時々彼女を撫で、時には本を置いて一緒に遊び、また読書に戻る。そんな緩やかな時間の流れの中で、私は新しい読書スタイルを見つけ出していた。
モモが来る前は、一気に読み終えることに執着していた私。しかし今は、途中で中断されることも、ペースが遅くなることも、さほど気にならなくなっている。むしろ、本を読むという単純な行為が、モモとの温かな交流の時間へと変化していることを楽しむようになった。
彼女は確かに読書の邪魔をする。でも、その邪魔は愛情表現なのだと気付いた時から、私の心持ちは大きく変わった。モモは、私が本の世界に入り過ぎて、現実の幸せを見落とさないように気付かせてくれているのかもしれない。
時には、モモの柔らかな毛並みを撫でながら、読んでいる本の内容を話しかけることもある。彼女が理解しているとは思えないが、大きな瞳でじっと私を見つめ、時折小さく鳴いて返事をするような仕草を見せる。そんな時、私たちは確かに心を通わせているような気がする。
読書中の邪魔は、実は最高の癒しの時間だったのだ。物語の世界に浸りながら、現実の温もりも同時に感じられる。それは本だけでは得られない、特別な読書体験を私に与えてくれている。
モモが来てから、私の本棚には猫の抜け毛が少し混じるようになった。しおりは彼女のおもちゃとなり、本の角は少し傷んでしまうこともある。けれど、それらは全て私たちの大切な思い出の証となっている。
今日も私は本を手に取り、いつものソファに座る。すると案の定、モモがそっと近づいてくる。「また始まるわ」と思いながらも、私の口元はほころんでいる。この幸せな攻防が、これからも続いていくことを願いながら、本のページを開く。彼女の存在が、私の読書時間をより豊かなものにしてくれている。それは間違いのない事実なのだ。
結局のところ、読書の邪魔をする猫は、私の人生に必要不可欠な存在となっていた。本の世界と現実の幸せ、その両方を教えてくれる最高のパートナーとして。そして私は、これからもモモと共に、この特別な読書時間を大切に紡いでいきたいと思っている。
コメント