私の家には3匹の猫がいます。長毛種のペルシャ、半長毛のラグドール、そして短毛のアメリカンショートヘアー。それぞれ毛の長さも性格も違う3匹との暮らしは、毎日がにぎやかで楽しい反面、お手入れには気を使います。特に大変なのが、お風呂です。
最初は全く慣れていなかった猫たちとのお風呂タイムですが、今では週末の恒例行事として定着しています。今日は、私が実践している猫のお風呂の方法や、上手く付き合うためのコツをお話ししたいと思います。
まず、猫の入浴に関して大切なのは、準備をしっかりすることです。お湯の温度は38度前後、人間の体温よりもやや低めに設定します。猫用のシャンプーやタオル、ドライヤーなどを事前に用意しておくことで、スムーズにお風呂を進めることができます。特に重要なのが、浴室を暖めておくことです。猫は寒さに敏感なので、ヒーターで浴室を暖めておくと、リラックスしやすくなります。
私の場合、最初に長毛のペルシャから始めます。彼女は毛が長いぶん、お手入れに時間がかかりますが、性格は大人しく、比較的お風呂も好きな方です。ゆっくりとお湯に慣れさせながら、優しく体を濡らしていきます。このとき、猫の様子を見ながら、声をかけ続けることが大切です。「よしよし、いい子だね」といった言葉をかけることで、猫も安心します。
シャンプーを付ける際は、泡立てたものを優しく塗布していきます。特に気を付けているのは、顔周りです。目や耳に水やシャンプーが入らないよう、濡らした布で優しく拭くようにしています。ペルシャの場合、被毛が密なので、シャンプーが根元まで行き渡るよう、指の腹で優しくマッサージするように洗います。
次は半長毛のラグドール。彼は少し気が強く、最初はお風呂を嫌がっていましたが、今では比較的落ち着いて入れるようになりました。これには、毎回のお風呂の後にご褒美をあげるという工夫が効果的でした。期待感があることで、多少の我慢もできるようになったようです。
ラグドールの場合、被毛が水を含みやすいので、しっかりとすすぎを行うことが重要です。シャンプーが残っていると、皮膚トラブルの原因になることがあるからです。すすぎは2回以上行い、最後にお湯を流した時に泡が出なくなるまで丁寧に行います。
最後は短毛のアメリカンショートヘアー。彼は3匹の中で最も活発で、お風呂中もじっとしていません。そのため、洗うときは特に注意が必要です。私は彼を洗う時、片手で優しく体を支えながら、もう片手で素早く洗うようにしています。短毛種は比較的早く終わりますが、その分、暴れる可能性も高いので、怪我をさせないよう気を付けています。
お風呂が終わったら、タオルで優しく水気を拭き取ります。このとき、強くこすらないことが大切です。特に長毛種は毛が絡まりやすいので、優しくタオルを押し付けるように水分を取ります。その後、ドライヤーで乾かしますが、風を強くしすぎないよう注意します。温風で徐々に乾かしていくことで、猫もストレスを感じにくくなります。
乾かし終わったら、ブラッシングを行います。特に長毛種は、毛が乾いている間にブラッシングすることで、綺麗な毛並みを保つことができます。また、この時間は猫たちとのスキンシップにもなります。ブラッシング中は、まるでマッサージを受けているかのように気持ちよさそうな表情を見せてくれます。
お風呂の後は、3匹とも驚くほどふわふわで良い香りに。毛並みが整い、触り心地も格段に良くなります。特に長毛種は、お風呂の後の艶やかさが際立ちます。清潔に保つことで、猫たちの健康も保てますし、一緒に暮らす私たちも快適に過ごせます。
最初は大変だったお風呂も、今では私と猫たちの大切な時間になっています。時には思わぬハプニングもありますが、それも含めて楽しい思い出です。お風呂の後は、みんなでリビングに集まってくつろぎます。疲れた体を休める猫たちを見ながら、私も達成感を感じています。
このように、猫との入浴は決して簡単ではありませんが、工夫と愛情を持って接することで、楽しいイベントになります。毎週の入浴を通じて、猫たちとの絆も深まっていくのを感じます。きれいになった猫たちを見ると、苦労も報われる気がします。
これからも、にぎやかで楽しいバスタイムを続けていきたいと思います。そして、もっと猫たちがリラックスして入浴できるよう、新しい工夫も取り入れていきたいですね。清潔で健康的な生活を送れることは、飼い主として何よりの喜びです。
コメント