私の家には3匹の個性豊かな猫たちがいます。長毛種のモフモフ、短毛の茶トラのタロウ、そして真っ白なミルクです。彼らの毛づくろいは完璧なのですが、時には人間の手で徹底的にきれいにしてあげる必要があります。今日は3匹の猫たちとの賑やかなお風呂タイムの様子をお伝えしたいと思います。
まず最初に準備するのは、猫用のシャンプーと大きめのバスタオル、そして彼らのお気に入りのおやつです。お風呂場には滑り止めマットを敷き、水温は38度程度に設定します。これは猫の体温とほぼ同じで、彼らが最も快適に感じる温度なのです。
最初のチャレンジャーは、意外にも水が好きなモフモフです。長い毛並みは手入れが大変ですが、シャンプーの時間を楽しんでくれる珍しい猫です。お湯を少しずつかけながら、優しくマッサージするように体を濡らしていきます。「にゃ~」と小さな声で鳴きながらも、比較的おとなしく湯船に浸かってくれます。
長毛種の場合、シャンプーは特に丁寧に行う必要があります。毛の根元まで泡立てながら、優しく指を通していきます。モフモフの場合、特に腹部の毛が絡まりやすいので、この部分は時間をかけてケアします。「ごしごし」という音と共に、泡立てていく作業は何とも心地よいものです。
次は少々難関のタロウです。彼は水を見ただけで逃げ出そうとする典型的な水嫌いな猫です。しかし、私たちには秘密兵器があります。それは彼の大好きなカリカリおやつです。おやつを見せながら、少しずつ浴室に誘導していきます。
タロウの場合、最初は震えながら必死に抵抗しますが、頭をなでながら優しく声をかけ続けると、次第に落ち着いてきます。シャンプー中も絶えず声をかけ続けることで、彼の不安を和らげるよう心がけています。短毛種とはいえ、丁寧に洗うことで驚くほどの量の汚れが取れていきます。
最後は甘えん坊のミルクです。彼女は人間が大好きで、シャンプーの時も比較的協力的です。ただし、水しぶきを上げながら遊ぼうとする困ったちゃんでもあります。真っ白な毛並みは汚れが目立ちやすいため、特に念入りに洗います。
ミルクの場合、顔周りの黒ずみが気になることが多いので、専用のクレンジングタオルで優しく拭き取ります。彼女は洗顔中も「にゃ~ん」と甘えた声を出し続け、時には手で水をはねかけてきて、浴室中が水しぶきで大騒ぎになることも。
3匹とも洗い終わった後は、たっぷりのお湯ですすぎます。シャンプーが残っていると皮膚トラブルの原因になるので、この工程は特に慎重に行います。すすぎが終わったら、準備しておいたバスタオルでしっかりと水気を拭き取ります。
ドライヤーの時間も、また違った意味で賑やかです。モフモフは温風が気持ちよいのか、うっとりとした表情を見せてくれます。タロウは音を怖がるので、最小限の音量で手早く済ませます。ミルクは相変わらず甘えん坊で、ドライヤーの最中も膝の上でゴロゴロと喉を鳴らしています。
乾かし終わった後の猫たちの毛並みは、まるで美容室帰りのように艶やかです。特にモフモフの長い毛は、まるでシルクのように輝いて見えます。タロウの茶トラの模様も、より鮮やかに浮かび上がります。ミルクの白い毛並みは、まさに新雪のような純白さを取り戻します。
お風呂上がりの3匹は、少し疲れた様子ですが、すっきりとした表情を見せてくれます。きれいになった喜びからか、互いの毛づくろいを始める姿も見られます。時には私の膝の上で眠りこけてしまう子もいて、その姿は何とも愛らしいものです。
シャンプーの頻度は季節によって変えていますが、基本的には月に1-2回程度です。猫は自分で毛づくろいをする習性がありますが、室内で生活している場合、人間の手助けも時には必要です。特に換毛期には、抜け毛の処理も兼ねて、こまめなシャンプーケアを心がけています。
このように、3匹の猫たちとのお風呂タイムは、時には大変でありながらも、とても楽しいひとときです。彼らの個性的な反応や、きれいになった後の満足げな表情を見ると、苦労も吹き飛んでしまいます。何より、このスキンシップを通じて、私と猫たちの絆がより一層深まっていくのを感じられることが、何よりの喜びなのです。
お風呂の後は必ず、3匹それぞれにご褒美のおやつをあげます。これが彼らにとって、お風呂タイムの良い思い出として残ってくれることを願いながら。次回のシャンプーも、また賑やかで楽しいものになることでしょう。
コメント