私の家には3匹の猫がいます。シャム猫のミミ、アメリカンショートヘアのルナ、そして雑種のポチ。彼らとの生活で最も賑やかで思い出深いのが、お風呂の時間です。多くの人は「猫は水が嫌い」と思っているかもしれませんが、実は適切な方法で慣れさせれば、入浴を楽しむ猫も少なくありません。
今日も私の家では、恒例の「にゃんこ洗浴祭り」が始まろうとしています。最初は誰が入るかなと考えながら、バスルームの準備を整えます。お湯の温度は38度くらいに設定し、猫用のシャンプーと大きめのタオルを用意。床に滑り止めマットを敷いて、安全面にも配慮します。
最初に入浴するのは、いつも通りミミです。彼女は3匹の中で最も水に慣れていて、むしろお風呂の時間を楽しみにしているようです。バスルームに入るなり、期待に満ちた目で私を見つめてきます。優しく声をかけながら、ぬるま湯で体を濡らしていきます。
「ごしごし」という音を立てながら、丁寧にシャンプーを泡立てていきます。特に気を付けているのは、耳の中に水が入らないようにすること。cotton swabで耳の周りを優しく拭きながら洗っていきます。ミミは気持ち良さそうに目を細めて、時々「にゃー」と鳴きます。
次はルナの番です。彼女は少し神経質な性格で、最初は入浴を嫌がっていましたが、今では徐々に慣れてきました。ただし、急な動きは禁物。ゆっくりと優しく扱うことを心がけています。背中から徐々に水をかけていき、首回りや顔は最後に洗います。
特に注意を払うのは、毛玉がたまりやすいお腹周り。ここはしっかりと泡立てて、優しくマッサージするように洗います。すると、普段は少しツンデレなルナも、リラックスした表情を見せてくれます。時には私の手に頭をすりすりと擦り付けてきて、その仕草に心が温かくなります。
最後は一番の問題児、ポチです。彼は保護猫として我が家にやってきた時から、水との相性が最悪でした。しかし、根気強く少しずつ慣らしていった結果、今では暴れることなく入浴できるようになりました。
ポチの場合は、事前にお風呂場で好きなおやつを与えて、リラックスした状態を作ることから始めます。それから徐々に体を濡らしていきますが、常に声をかけ続けることで、安心感を与えるよう心がけています。
3匹とも洗い終わると、大きなタオルでしっかりと水気を拭き取ります。特に寒い季節は、ドライヤーで完全に乾かすまでバスルームから出さないようにしています。温風を当てながら、優しくブラッシングをすれば、毛並みも格段に良くなります。
入浴後の3匹は、まるで別の猫のように艶やかな毛並みに。特にミミのクリーム色の毛並みは、まるでシルクのように輝きます。ルナの黒と白のコントラストも一層際立ち、ポチの茶トラ模様も鮮やかになります。
清潔に保つことは、猫の健康管理の重要な要素です。定期的な入浴により、外部寄生虫の予防や皮膚病の早期発見にもつながります。また、抜け毛の季節には入浴とブラッシングを組み合わせることで、室内の毛の飛散も大幅に減らすことができます。
入浴後の3匹は、いつも以上に甘えん坊になります。特にポチは、普段は独立心が強いのに、この時ばかりは私の膝の上で長時間くつろぐのです。清潔になった彼らの柔らかな毛並みを撫でていると、幸せな気持ちで満たされます。
時には大変なこともありますが、この「にゃんこ洗浴祭り」は、私と猫たちの大切なコミュニケーションの時間となっています。彼らの体調や様子を確認できる貴重な機会でもあり、信頼関係を深める大切な儀式となっているのです。
最近では、SNSで猫の入浴動画を投稿すると、「うちの子も慣れるかな?」「どうやって慣らしたの?」といった質問をたくさんいただきます。確かに、最初から上手くいくわけではありません。でも、焦らず、優しく、根気強く接することで、きっと素敵な入浴タイムを作れると信じています。
今日も3匹との入浴タイムを終え、リビングでくつろいでいます。窓際で毛づくろいをするミミ、ソファーの上で丸くなって眠るルナ、そして私の足元でゴロゴロと喉を鳴らすポチ。清潔できれいになった彼らを見ていると、次の入浴の日が今から待ち遠しくなります。
猫との入浴は、単なる清潔維持以上の意味があります。それは愛情と信頼を育む特別な時間であり、かけがえのない思い出となっていくのです。皆さんも、愛猫との素敵な入浴タイムを作ってみませんか?きっと、新しい絆が生まれることでしょう。
コメント